海響館 1階 シロナガスクジラ全身骨格標本 |
全身 ![]() ![]() ![]() 頭部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腹部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 椎骨 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 骨盤骨痕跡 ![]() 胸鰭 ![]() 夜景 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
下関は調査捕鯨の基地の一つである。 この骨格標本は1886年にノルウェーのトロムソ大学博物館が入手したもので、元の個体は1880年代初頭、ノルウェー北部沖で捕獲された体長約26mの雌の成体であったと推測される。 長らくトロムソ大学博物館に収蔵されていたが、ノルウェー及びトロムソ大学の好意により、海響館で展示されている。 展示に当っては、骨格の一部修復とレプリカによる補完が行われている。 シロナガスクジラは地球上で最も大きな生物であり、体長は最大で31mに達し、その時の体重は200トンを超える。 その骨格標本は世界でも数体しかなく、日本で展示しているのは海響館だけである(2004年5月現在。海響館の解説パネルなどから要約)。 |
海響館トップにもどる トップにもどる |